
自然から皿まで – 初めてのポスターシリーズ
食べることは、私たちにとってとても大切なことです。食べるだけでなく(もちろんそれも大事ですが)、作られ方、見た目、香り、どこから来たのかまで、すべてに惹かれます。
だからこそ、日本の食材の美しさに敬意を込めて、私たち初の和食ポスターシリーズを制作しました。
各ビジュアルは、あなたが食べるものの背景にある物語とつながります。屋台でも、レストランでも、自宅のキッチンでも。
このシリーズのタイトルは、「自然から皿まで」です。
🧾 初のポスターシリーズのコンセプト
シンプルです。食べ物の出発点そのありのままの自然な姿と、私たちの食卓に届くまでのつながりをもう一度見つめたかったんです。

わさびはとても良い例です。
本物の植物は、チューブから出す緑のペーストとはまったく違う見た目をしていて、多くの人は実物を見たことさえありません。
冷たい山の清流でゆっくり育つ、非常に繊細で貴重な根で、育てるには特別な条件が必要です。
小麦はもっと一般的に見えるかもしれませんが、それがまさに選んだ理由です。
世界中で日常的に使われていて、日本でも例外ではありません。小麦の茎が自然に麺へと続いていくという発想が気に入りました。
うどん、ラーメン、天ぷら、パン粉まで、和食の中で目立たないけれど欠かせない存在です。
そしてフグ?
その不思議でかわいい顔が青いお皿に自然に溶け込み、白く透き通った身が現れます。
フグを調理・提供できるのは認可を受けた料理人だけであり、恐れられながらも敬われる存在で、日本の食文化において長い歴史を持っています。
そんなわけで、3種類のポスターを作りました:
どのポスターも、それぞれの象徴的な2つの色で描かれています。自然の姿と、皿の上にある最終形そのコントラストを際立たせるために。各ポスターは200gsmのプレミアムマット紙に印刷され、作品に質感と生命感を与えます。
🍜 なぜ和食にインスピレーションを受けたのか?
だって、食は文化だから。
人と人をつなぐものだから。
そして、毎回日本を旅すると、結局なにを食べたかって話になるから。
それに…食から始めるのが、いちばんOtsukatsuっぽいと思ったから。
(名前の意味については、また今度ゆっくりご紹介します)
このシリーズは、私たちが「小さなもの」たちをどれだけ好きかを伝える方法でもあります。色、質感、隠れた意味。
山の中に生える不思議な植物でも、黄金色の麦畑でも、免許を持った料理人じゃないと食べられない魚でも細部には、ちゃんと美しさがある。
たこ焼きパーティーを開くときは、いくつかのたこ焼きにわさびを少し入れて、他のと混ぜておいてね…サプライズの準備完了!当たった人は負け!何度かやったことがあるけど、いつも大盛り上がりになるよ!
では、また食卓で🍶
🖼️ あなたの部屋にも、友達の空間にも、日本のエッセンスを取り入れてみませんか?
この記事をシェアしたり、ニュースレターに登録していただければ嬉しいです。
現在、わさび、小麦、フグのポスターは下に掲載されています。これらのデザインは、今後ステッカーやTシャツなどにも展開予定です。ぜひショップを覗いてみてください。